海苔のいろいろ

海苔の歴史

海苔の歴史はものすごく古くから存在します。

遡ること1300年、飛鳥時代でのことです。

文献として残っている最古の記録は、701年の大宝律令のものです。

そこには朝廷へ納める税の一つに海苔も含まれていたと記載があります。

当時、海苔は魚や貝に並び、海藻の中では最も高級品の扱いだったとか。

平城京の時代になると、市で海苔が流通し始めます。

「にぎめだな(海藻類を売る)」や「おはだ(海苔や昆布を佃煮のように加工したものを売る)」といった市場もあったといいます。

しかし、あまの値段の高さに到底庶民の手が及ぶはずもなく、貴族たちが食べる贅沢品でした。

おそらくこの頃は中国から伝来した呼び名である「紫菜」が用いられていたと思われますが、後に呼び名は度々変化し「むらさきのり」や、平安末期には「甘海苔」とも書かれています。

今と同じ「海苔」と呼ばれるのはもう少し先のこと。

鎌倉時代には禅宗が流入したことから、貴族たちの高級志向も転換期を迎え、質素倹約志向へと変遷します。

食文化も質素倹約され、精進料理が発達していきます。

そこでも海苔が重宝されたといいます。

時代によって様々な食べ方されてきた海苔ですが、本格的に庶民の味となるのは江戸時代のことです。

これまでは天然のものを採るだけだったところ、大森や品川での養殖技術が確立され、東京湾で採れた海苔は幕府にとって貴重な財源でした。

市場が発達した浅草の門前町でも多く出回るようになり、精進料理として、または贈答品にされるなどして庶民に親しまれるようになりました。

特に、江戸で人気を博したのは「浅草海苔」。

これは和紙の製紙技術を用いて紙状に加工したもので、現在の“板のり”にあたります。板のりの誕生により巻きずしが大流行。

様々な海苔料理がこの頃生み出されました。

江戸時代後期には養殖技術が日本全国に伝わり、今のようにたくさんの産地を生み出していきました。

海苔の産地

有名な海苔、といえば「有明のり」です。

佐賀有明では全国1位の生産枚数を誇り、全体の約25%を占めています。

柔らかく味も逸品。人気も堂々1位の産地です。

佐賀有明のお隣、同じく有明海を有す福岡でも海苔作りが盛んです。

筑後川と矢部川から豊富な栄養が流れ込み、美味しい海苔を作り上げています。

有明に次ぐ産地は「瀬戸内」です。

兵庫の瀬戸内のりは、明石海峡を中心とした潮流の早い漁場で育まれ、アミノ酸を多く含んだ、歯ごたえと色艶が良いのりを生み出します。

全体の生産量の10%を占めるのは熊本のりです(九州地方を合わせると全体の半分程の生産量)。

有明海に近いため、栄養価の高い海苔として人気です。

他にも宮城、愛知、千葉といった産地での海苔も多く流通しています。

ダイホクでは全国各地の海苔の産地から乾し海苔を取り寄せ、自社工場で焼き上げたものを出荷しています。